top of page
検索
  • sakura-tokyo

#20 振込手数料を引く会社

リスタートして1年が経過したなかで、本当に理解できないことがあります。

実際どのくらいの会社がこの古い慣習を続けているのでしょうか?

もう我慢できないのでここに書きます。


振込手数料を引くな!


調べてみたところ民法では「原則」振り込む側が負担するとされているそうです。

契約書を取り交わすことによって、請求書を発行する側が負担することもあるそうですが、一般的ではないようです。


まあ数百円の問題です。

スルーすればいいんですよ。


でもなにより腹立たしいのは金額の大小関係なく奴らは引いてきます。

数千円レベルの金額でも構わず引きます。


これ、個人の人達に対してもやってんの?

恥ずかしくないの?


特に悪質なのが「歴史のあるそれなりに有名な会社」の手口です。

僕たちの業界はまだまだ契約書文化が根付いていません。

発注書・発注伝票で対応することがほとんどです。

その発注伝票に小さく

「振込手数料は受託者様ご負担とさせていただきます。」

と書かれています。

三日以内に異議申し立てをしないと了承したことになるそうです。


へえ~w

異議申し立てって電話でもいいの?

今度やってみようかな


ネットニュースあたりに載るような会社が、こんな恥ずかしいことを平気で行っている。

僕たちだって人様のことをとやかく言えるような会社ではないですよ。

でも、さすがにこれはおかしいと思います。


塵も積もれば山となることだって分かります。

だから僕は支払い用の口座として振込手数料の安いネットバンクを準備しました。

小さなことなのかも知れませんが、これ以上看過できない現実だと思います。


その会社で(ある程度長く)働いている制作の方々なら分かっている筈です。

一度は個人の方に振込手数料で文句を言われているのではないでしょうか?

これを変えられるのはあなた達だけです。

確かに経費節減に反する行為ですが、そこで声を上げ戦うことで個人の方々と繋がりが強くなり、延いては会社の体力も強化される筈です。


こんなくだらないこと、変えて行きましょう。


お目汚し失礼いたしました。



文責

桜栗英人

最新記事

すべて表示

近況報告です。 本当は1月にはスタジオを引っ越している予定だったのですが、内装工事の遅れでまだ引っ越しはできていません。 円安とか戦争とかが遠因と言われると受け入れざるを得ず、なんとも複雑な心境です。 まあそれでも月末には引っ越せるのでよしとしましょう。 このブログももっと頻繁に更新したかったのですが、現状が慌ただしくて更新できませんでした。いまは泥水を啜ってでも凌いで次に繋げる時期だと考えていま

僕はメールでもLINEでも、気軽に送れない大事な文章は大抵下書きをします。 メールはテキストで、LINEは(スマホで入力する場合は)メモ帳に下書きします。 先日、少し推敲して返信した方がいいLINEがあったので、メモ帳を開いた際に目を惹いた一文がありました。(一つのページに継ぎ足して書くので前の文章が大量に残っています) 「磯野波平54歳」 いつこれを書き込んだのか覚えはありません。 メモ帳に書か

僕は今年54歳になったのですが、本当はフェロモンたっぷりのアダルトな雰囲気で周りを魅了するイケオジになる予定でした。 年齢を重ねても好奇心旺盛で、知的な会話で尊敬を集めるジェントルマンになっている予定でした。 それが何ということでしょう! 残念なことに現実ときたら、身体のあちこちにガタがきた加齢臭まみれのオッサンとなり果ててしまいました。ww  ・・・つらい そんな僕でも寸暇を惜しんで前回の更新か

bottom of page